fc2ブログ

劣化抑制?

20130726174838.jpg
先週の走行でRrのアームが又傷んだ様です。

左右とも NEWに交換します。 どうもプロテクターを付けている事が影響してそうです。

今度はブシュのみ 変更し本体はノーマルで行きます。

車の劣化抑制は、パーツ交換等で、出来ますが、ロートル ドライバー 本体の劣化抑制は、何ともなりません・・・・

今日は油脂類の交換と スポイラーの修復をトライします。
スポンサーサイト



L3 過給エンジンたち

雑誌等を見ていると、L3 過給エンジンが Bセグメントでは、流行になりつつある、なってる?・・・

Fiesta 1L 3気筒 Renault Clio 0.9L 3気筒 何れもターボである うーーーん・・・燃費と走りを両立???

この様な車がベースであればラリー車も アンチラグを効かせて、トルクもあり 素晴らしい競技車が出来そうですね。

燃費も重要ですが、走りも(Fun)も大切と考えますので、近い未来が 楽しみです。


HV、PHV、EV、NAエンジン改良、過給ダウンサイジング、Diesel 等 我々ユーザーにとっては、選択肢が増え ECOのみでなく、Funも考えた時代に入り楽しみです。

自分の年齢では、・・・・もう少し早くこの様な時代が来て欲しかったですね。(--〆) 残念

遭遇 懐かしいマシンに・・

P1000609.jpg
日曜日 積車返却時 爆音と共にすれ違いました。

写真は当然撮れなかったので、別の物ですが、似たような色でした。

かっこーいー ・・・・・維持されている事が素晴らしい・・・


そういえば 仕事先のPに時々ジョリークラブとエンブレムがついた 白いランチアデルタHFインテグラーレ?があります。

これもカッコ良いですね・・・・昔雪道で走らせた事があります。 ほんとに 運転が楽でした。
小さいしね・・・思い出に浸っています。・・・


目に物を見せるはずが・・・

後輩とのイベント参加は、今回目に物を見せるはずが、2本目 インを攻めすぎ 危く車の【お腹を見せる】羽目に成る所でした。
何とか転倒は免れましたが、反対の土手に コースオフしエンジンストールし又負けてしまいました。

1本目は、1コーナ分 ギヤを探していたり、ハーフスピン等ありましたが、何とかアドバンテージを築けました。
2本目は 林道タイプの場所は 十分踏めて、インコースで前記のミスで終わりました。

今回1stを使う所は使い 踏んで廻る事を考えていましたが、シフト回数が増え、シート位置も良くなく
一番大切な2ndを見つけれませんでした。

別の後輩の弁 攻め始めたのでミスが出ましたね・・・・大分攻めれるようになってきましたね・・自分も同じ意見です。・・・・


なるほど 新しい事への対応が足りませんでした。

足も やはりRrの車高はまずは落す事が最初のとっかかりの様です。(スペアTire,ジャキetc分)

一度ダートトライアルの方に乗せてもらい方向性を考えたいと考えますが、サスペンションに入るのは遠い先の様です。(--〆)

しかしDrと車の劣化を如何に少しでも抑えるのが大変ですね。・・・・キビシー・・・

対戦準備なーんちゃって

20130719135233.jpg

後輩との対戦に向けメンテ中。先回負けたので今回は・・・・と思っていますが・・・
ガラス、外観等少し綺麗にしました。
マフラーは交換したので、(触媒が割れ(路面干渉)詰まっていた?)上の吹けは戻った様に感じます。

20130719135246.jpg

タイヤもFrをNewにしました。

20130719135543.jpg
もう一つNO無しなので、バッテリーを充電しオルタの負荷を少しでも減らします。

日曜日を楽しみたいと、考えます。・・・

Fr エキゾーストパイプ異音対応

< />20130706130031_20130707063155.jpg

Frパイプを交換します。
一体なので 大変です。


20130706142045_20130707063052.jpg

後で中を見てみたら 、割れて小さくなって 抵抗に成っていたようです。円筒形で亡くなってました。
触媒ケースの下はプロテクターを付けてましたが、路面干渉で変形してました。

初代 Z 懐かし・・・・

120px-Honda_600.jpg

昨日通勤時 オレンジの Z が前を走っています。 日産ではありません 本田です。

懐かしーです。写真摂れませんでした・・・

僕が高校生の時代の車と思います。 40年以上前かな・・・

昔を思い出します。我々の時代 16歳で軽四の運転免許が取得出来、車を乗ってた高校生の友達もいました。

N360Tとフロンテに乗せてもらった 記憶があります。当然P席です。

N360は ドグミッションでしたし、フロンテはRR で スピンも発経験させてもらいました。

でも小さいですね・・・  排気量も360㏄でしたし加速が・・・・・ やはり維持は大変と考えます。

自分もステップバンの360㏄を持ってた時期がありますが流れに乗るのが大変でした。

小さい2気筒のエンジンで エンジンを下ろす時も手で下ろせたような記憶が・・・

永く車に乗るのは 良い事と考えます。維持されている方は 大変とは思いますが・・・・素晴らしいです。



ZZTトラブルを特定&MRS稼働

20130630133309.jpg

この写真は 暫く振りに 動かそうと(たまにはスポーティ車で目を慣らさないと・・・)したら、エンジンルームに蔦が・・・

危ない危ない 自然に戻りそうでした。 ・・でチョット 近場を ドライブ・・・・・


ZZTは先回のイベント時良く考えるとエンジンの吹けが悪い感じを持っていたのでしっかり確認・・・
オイルの色 消費 プラグを見ても・・・・ 問題なく ピストン等は 問題ないようです。

でも良く音を聞くとFr EHX パイプから異音が レーシングは結構な音が、 この音は過去の経験よりFrパイプΘ管のセパレーターが破損、もしくは 触媒部が路面干渉により割れたかのどちらかと考えます。

Noを外したので、一般路走行での異常が見つける事が出来ないので 入念なチェックが必要ですね。

来週対応します。 見つかって良かった。・・・・・(^u^)
プロフィール

MR-S&ZZT

Author:MR-S&ZZT
車を操る事に興味を持ちラリーを続けていました。
⇒2013より全日本の参戦は休止の状態ですが、ドライビングに完成はなくクローズド競技、各種トレーニングは継続中。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード