fc2ブログ

コピーについて考える

コピー製品等溢れている時代ですが、特許等の問題はあると考えますが、 物事スタートはコピーからスタートするものと・・・

音楽、芸術、ことば、製品 運転もかな・・・・

でもコピーも突き詰め・・・自分の【自分達】考えを織り込み進化してオリジナルになっていくのかな・・・

突き詰める中には、表面的な部分のコピー・・見えない部分の考え方の上の形状、材料、製作方法 etc ノウハウが存在し実用新案があるのかなと考えます。

ドライビングも まずはコピーからスタートし 走りのコンセプトを踏まえ改良(進化)していくものと考えます。
当然車両の進化、ベースの基本諸元、性能を踏まえたコンセプトから導き出したものが前提ですが?

ここにドライビングの面白さがあると考えます。

又ドライビングはフィードバック制御ではなく、フィードフォワード制御なので、反射神経頼りの運転のみでは、苦しい事は
当然ですね・・・(身体能力は当然必要前提ですが)

身体能力が落ちて来ると当然コンセプトも変わり 最大能力が発揮出来るものを、探る事になると考えます。

あわせて理想の(思われる)到達点に向かう アクションプランと、短期、中期のプランが存在すると考えます。

よってドライビングの完成はなく(100点はなく)です。

ナーンチャッテ 少し真面目になってしまいました。・・

スポンサーサイト



comment

Secre

プロフィール

MR-S&ZZT

Author:MR-S&ZZT
車を操る事に興味を持ちラリーを続けていました。
⇒2013より全日本の参戦は休止の状態ですが、ドライビングに完成はなくクローズド競技、各種トレーニングは継続中。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード