アブソーバー交換

今日はAE111の仕事を進める予定が、 ガス欠状況(積車輸送で気付かず)&雪が降ったので・・・
まずは、携行缶にGSを購入に・・・・・ バッテリーを充電し 無事始動 完了 暫く充電します。
その間にPS ASSY サスペンjション(アブソーバー スプリング スタビ) ガード類の交換部品の整理を・・・・・・・
バネ/スタビはどの仕様にするか 考え中です。・・・・・・・選択肢は少ないですが・・・・
何せ交換に時間が掛かるので、古い自分の競技車の仕様を探し出しました。
スタビ交換時Frは Frエキパイ* 触媒部の離脱が必要ですし、RrはタンクBRKT&排気管外しが必要だった様な・・・
でも過去の経験より Frのバネ&スタビの選択肢は無い様に思うので、後は スペアタイヤ無し/GS量減/ラリー装備無
を考慮したRrをどうするかですね。 これもZZT231でのラリー仕様→DT仕様への変更のデーター基に
初期状態は決め打ちで、行こうと思っています。 只車高については、ノーマル形状の車高調整になってるので、人安心です。
余程の事が無い限りまずは実戦後に次期仕様を考えたいと思っています。
まずはDrの慣熟の方が重要と考えています。(^-^)
AE111の充電中に 通勤車のFr アブソーバーを交換します。
アブソーバーのスタビ BRKTの位置も違うので スタビリンクもセットデ交換します。
今日は 細い仕様から太い仕様に・・・・・LHのフィーリングが? なので交換します。
DT参戦時は気付きませんでしたが毎日通勤で乗ると細かい事が気になり始めました。
・・・よって 細い方はオーバーホールに出す事を考えます。
そう言えば数年以上も競技に使いっぱなしなので耐久性は十分凄いですね。
追伸
先日RX-7の後期の最終仕様(ノーマル No付き)にサーキットで乗せてもらう機会が・・・・・
憧れの車に乗れ 満足です。・(~o~)
古い車ですが 同時に乗った最新ロードスターと通じる物がある様に感じます。
・・・・欲しい車の1台ですね。・・・・
スポンサーサイト